ラジコン飛行機Cubの作成
FliteTest の図面から作成しました。(無料の図面)
https://store.flitetest.com/flite-test-simple-cub-electric-airplane-kit-956mm-flt-1072/p1194444
上の所から 資源とタブが機体の下に有りますそこから4個PDFファイルが有りますので、好きな物を選んで下さい。
PDFファイルを印刷しました。
A4サイズで、印刷しました。A4サイズ8枚づつで、3つの図面で1機分です。
その他、水上飛行機用のフロートなどが、有り全部で、49枚有りましたが、使う分だけ印刷を使用とページ選択している途中で、エンターキーを押したら・・・(´;ω;`)ウゥゥ全部印刷が、始まりました(笑)
線が少ないので、インクは、全然減りませんでした。
私のやり方は、図面をパーツごとにバラバラに切って、左右同じ大きさの物は、デコパネ(5mmのボード)を2枚、図面より少し大きめに切断して、重ねて、図面を紙テープで上に貼り、ナイフで切断します。
大体の切断が完成です。
裏側です。
モーターマウントは、図面を3mmのべニア板を2枚重ねて、木工用ボンドで接着しました。
図面と FliteTest とは、今までの経験上、モーターマウントは、脱着しない仕様、翼は、左右をかんざしで、固定する所は、私のやり方です。
その他、翼の上面のキャンバーは、主翼を3分割して真ん中の角を削りテープで貼り、ホットボンドで固定
下の図は、翼端から見た図です。
翼の中にかんざしと(5mm×5mm×300mmバルサ棒)左右の主翼をホットボンドで接着しました。この時上反角はは、図面と同じ様に、左右の翼端にゲージを当て固定しました。
尾翼ですが、思ったより大きいので、カーボンの棒(3mm・傘を解体したカーボンの骨です)を入れて、ホットボンドで接着しました。
図面では、主翼の下にエレベーターサーボ、ラダーサーボを搭載していましたが、私は、尾翼近くに胴体左側にエレベーターサーボ、右側にラダーサーボを搭載しました。
胴体の翼下は、上面のデコパネを貼らず、胴体横に10mm幅の デコパネ で補強して、竹串を主翼止めにしました。
バッテリー搭載用のハッチを翼前を作りました。
タイヤは、スポンジタイヤを使用しました。
タイヤの軸が長いですが、飛びが良かったら、水上機にする為、長いまま使用します。
機体データーは、図面より少し大きくなっています。(PDFファイルをそのまま使用した為)
全長 800mm
翼幅 1035mm
モーター EMAX 1100KV
アンプ 30A
プロペラ 9×5E
バッテリー 3S 2200mA (166g)
機体総重量 468g(バッテリーを含まず)
厚紙で切り抜き、マジックで、書きました!!
初めは、発砲スチロールが、油性マーカーで、溶けるのではと心配しましたが、全然溶けませんでした。